いまさら聞けない!?イーサリアムとは?

仮想通貨

イーサリアムとは

イーサリアムは、スマートコントラクト機能を備えた分散型アプリケーションプラットフォームです。

そして管理者不在の「ワールドコンピューター」とも言われています。

イーサリアムでは、これまで一般的であった中央集権的なサーバーが、世界中に散らばる何千もの参加者(ノード)に置き換えられるため、文字通りユーザーによる「ワールドコンピューター」が形成されます。

イーサリアム上で使われている通貨はETH(イーサ)です。ETHはビットコインのような仮想通貨の一種です。主に、プラットフォームとしてのイーサリアムを利用するための手数料として用いられ、単位は1円や1ドルのように1ETHと数えます。

イーサリアムの誕生

イーサリアムは、2013年に当時19歳だったヴィタリック・ブテリン氏がにより考案され、論文が発表されました。

これはビットコインの欠点を補うために、共同でプロジェクトを立ち上げたとされています。

その後イーサリアムは2015年7月に正式にリリースされました。

ETHの3つの特徴

1.スマートコントラクト

仮想通貨業界で初めてスマートコントラクトを取り入れたのがイーサリアムです。

スマートコントラクトとは、契約を予めブロックチェーン上に書き込み、それに従って自動で処理を実行するというものです。スマートコントラクトが複雑な取引などを自動的に実行してくれるため、管理者(仲介者)が必要なくなります。

よく例え話で使われているのが自動販売機です。

自動販売機は、予め決められた金額を入れて商品を選択すると管理者を通すことなく自動で商品を購入できます。

これと同じようなことがスマートコントラクトによってブロックチェーン上でも行われています。

今話題のNFTやDeFiなどのサービスも、このスマートコントラクトで成り立っています。

NFTについてはこちらの記事でも触れています。

2.dApps(分散型アプリケーション) 

イーサリアムの特徴として、DAppプラットフォームがあります。

dAppsとは「Decentralized Applications」の略で、管理者がいない状態で動かすことができるアプリケーションプラットフォームのことです。

通常アプリケーションを作成する場合、サーバーやストレージなどは別々のサービスを利用します。ですがdAppsを利用することで、全てをイーサリアムプラットフォーム上で管理することができます。

またdAppsでは、管理者がいないため参加者のデバイス全体でデータを管理しています。参加者の全てが同じデータのコピーを保存しているため、改ざんなども容易に行えない仕組みになっています。

またdAppsの開発者がユーザーデータを収集し、漏洩するというリスクもほとんどありません。

DeFi(分散型金融)とは

dAppsの中でも一番有名なサービスがDeFi(分散型金融)です。

今まで金融の取引においては銀行や証券会社などの管理者が必要でした。しかしその代わりをスマートコントラクトが担うことによって、安い手数料で金利が良く、さらに誰でも金融サービスを利用できるようになりました。

DeFi代表例としてはユニスワップなどがあります。

3.独自のトークンを発行できる

ブロックチェーンを開発するのはものすごく大変ですが、イーサリアムには簡単にトークンを発行できる仕組みが整備されているため、誰でも独自のトークンを発行することができます。そのためイーサリアム上では2000を超える数のトークンが発行されています。

ICO詐欺に注意しましょう

ICOとは、企業が未公開の独自トークンを発行し、そのトークンを投資家に購入してもらうことで資金調達を行う仕組みのことです。未公開の独自トークンは低価格で販売されるため、投資したプロジェクトやサービスが成長し、購入したトークンの価格が上がれば、大きな利益を得ることができます。

企業にとっても、膨大な時間や手間のかかる銀行からの資金調達や、上場するための手続きに多額の費用や時間がかかるIPO(自社の株を投資家に売却し証券取引所に上場することで、株式市場での売買を可能にし資金を調達するというもの)よりも、ホワイトペーパー(事業説明書)があればインターネット上で資金を集められるICOのほうがコストがかからず魅力的です。

しかし低コストでできることから、個人や未上場企業でも世界中の不特定多数の人から短期的に資金を集めることが可能なため、ICOを利用した詐欺も横行しています。

年々増加傾向にある仮想通貨をめぐる詐欺被害に遭わないために、正しい知識を身に着け「絶対儲かる」などの甘い言葉に騙されないよう注意しましょう。

ビットコインとイーサリアムの違い

イーサリアムは基本的にビットコインと同じブロックチェーン技術を使用しています。ビットコインと同様に誰もがアクセスできて、耐改ざん性に優れている等の特徴はビットコインと同じです。

しかし、ビットコインは元々中央管理者無しで取引ができる通貨として誕生したものに対し、イーサリアムは分散型アプリケーションなど様々な開発が可能なプラットフォームとして作られました。

そのためビットコインは主に「価値の貯蔵」として使用されていますが、イーサリアムはソーシャルメディアや複雑な金融取引など、さまざまなアプリケーションを分散化することが目的とされています。

ビットコインがデータを共有・保管する革新技術だとしたら、イーサリアムはそこにプログラムを組み込まれ条件が満たされると作動するシステム(スマートコントラクト)と言えます。

イーサリアム以外のブロックチェーンプラットフォーム

イーサリアムの誕生を皮切りに様々なブロックチェーンプラットフォームが誕生しています。

その中でもいくつか紹介します。

Binance Smart Chain(BSC)

Binanceが開発した独自のブロックチェーン。イーサリアムとの互換性があり、低コストで取引ができ速度も速い。仮想通貨はBNB。

Solana

処理速度が速く、取引コストも安いためSolanaブロックチェーンのみで処理を完結させることができる。仮想通貨はSOL。

Polkadot

新しいインターネット空間Web3.0を創り出すことを目指したプロジェクトによって誕生。ブロックチェーン同士を相互に繋いで運用することができる。仮想通貨はDOT。

Avalanche

「イーサリアム・キラー」と呼ばれる新興プラットフォーム。高速かつ低コストなトランザクションを特徴としたdAppsを構築するためのオープンソース・プラットフォーム。dAppsだけでなく、Polkadotのように独自のネットワークやブロックチェーンを作成することもできる。仮想通貨はAVAX。

Polygon

手数料が安く、ほぼ瞬時に取引が行われる高速トランザクションで処理できるイーサリアムのサイドチェーン。仮想通貨はMATIC。

Paradise chain

手数料が無料で、ステーキングサービスの開発なども行われている。仮想通貨はPDT。

まとめ

今回はイーサリアムについて解説しました。

イーサリアムの誕生によって、インターネット業界や金融業界に大きな革命をもたらしました。

今後もスマートコントラクトやdAppsを活用したサービスはどんどん増えていくことが予想されるため、今のうちに知識をつけておくことに越したことはありません。

もっと深く知りたい方はぜひ他のブロックチェーンなどについても調べてみてください。

海外取引でETHを購入するならParadise Exchangeがおすすめです。

Paradise Exchangeの口座開設はこちら