NFTとは?
NFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、「代替不可能なトークン」ということです。
NFTの登場前には、デジタルデータはコピー・複製することにより量産でき、希少価値がありませんでした。そんなデジタルデータに、唯一無二の価値を持たせたのがNFTです。
NFT技術により複製不可能なデジタル作品が誕生し、希少価値がある存在になり、ゲームやアートを中心に、著作権・不動産の所有権証明などの分野でも実用化が進んでいます。
NFTの出現により、デジタルデータは新たな可能性を持つようになったと言えるでしょう。
NFTの特徴
代替不可能で唯一性がある
NFTと仮想通貨の違いを簡単に言うと、他の物と代替できるかどうかです。仮想通貨は代替性トークンとも言われいて、「代替できる資産」になります。
代替できる資産とは、「価値が同じ」で、「別の物と交換することができる資産」のことです。
例えば、私と友人が1BTCずつ持っているとします。この1BTCを友人と交換してもBTCの価値は変わりません。これは1万円札でも同じことが言えます。
しかし、1万円札や1BTCが私の財布やウォレットアドレスに入っていたとしても、私の物である証明はどこにも記録されていません。
そのため仮想通貨や現金などは、誰でも所有でき、かつ他の物と交換することができます。一方でNFTは、それぞれの作品に所有者の証明が記録されています。
例えば、アーティストのコンサートチケットが似たものになります。
たとえ他のチケットを同じ価格で買ったとしても、それぞれに「○月◯日の〇〇が買ったチケット」という所有者の証明が記録されているため、他のチケットと交換することはできません。
NFTも同様に、見た目は同じ画像だとしてもそれぞれに所有者の証明が記録されているため金銭的な価値が異なります。
NFTが生まれる前のデジタルデータとしての芸術作品は、簡単にコピーされてしまうため所有者の証明が困難でした。
それがNFTによって所収者の証明が記録されることで、「本物」と「それ以外」という価値を付けることができるようになりました。
NFTが芸術作品等と相性が良いのも納得ですね。
誰でも作品を作成・出品できる
NFTは誰でも販売可能で、ブロックチェーンに関する難しい知識がなくても問題なく売買できます。
NFTはブロックチェーンを作った技術なので、プログラミング技術が無いと作成できないと思われがちですが、意外と簡単に作成でき、販売することが可能なのです。
特に海外のNFTマーケットのOpenseaを使うと、難しい知識は不要で誰でも自分の作品を唯一無二のNFTを作成し出品するできます。
出品した作品が高く評価されれば、予想外に高い金額で作品が売れる可能性もあります。
日本では小学生が夏休みの自由研究で作ったNFTアート作品が2ETH(当時レートで約80万円)で取引され話題となりました。
他にも有名な事例として、インドネシアの大学生が何の変哲もない自撮り写真をNFT化して100万ドル以上を売り上げたことなどもニュースになっています。
物理的な破損・紛失のリスクがない
NFTはデジタル資産のため、物理的に破損や紛失といったリスクがありません。
実際にアート作品を所有する場合、物理的に破損してしまったり、窃盗に遭って紛失してしまうというリスクもあります。
しかしNFTの場合、あくまでデータを所有しているだけなので、物理的に破損することもなければ窃盗に遭って紛失することもありません。
様々な物をNFTにできる
NFTにはいろんな種類があります。有名なNFTはアートだと思いますが、アート以外にも音楽や写真、ゲームアイテムや不動産などがあります。
また、客室の鍵がNFTになっている会員制のホテルがあり、手続きが全てオンラインで完了し宿泊ができるユニークなものもあります。
NFTの購入・販売場所
主な海外NFTマーケットプレイス
Open Sea(オープンシー)
OpenSeaは世界最大級のNFTマーケットプレイス。イーサリアムチェーンだけでなく、ガス代の安いPolygonチェーンやSolanaチェーンにも対応しており、アート・動画・ドメインなど、あらゆるNFTが出品されています。
Foundation(ファンデーション)
Foundationは質の高いNFTを扱っているマーケットプレイスで、元々は限られたアーティストのみ出品できる招待制でしたが、現在は招待制が撤廃され誰でも出品できます。
Rarible(ラリブル)
Raribleはアートや音楽以外にもゲームアイテムなどを取り扱っているマーケットプレイスです。NFTを売買すると独自通貨である「RARI」が獲得でき、「RARI」を持っているとコミュニティ投票に参加できます。
SuperRare(スーパーレア)
SuperRareは特にデジタルアートに特化したマーケットプレイスで、厳選されたクリエイターのみ出品でき、アート作品のクオリティが高く安定した評価を得ています。
主な国内NFTマーケットプレイス
Coincheck NFT(β版)
Coincheck NFT(β版)は購入・出品時のネットワーク手数料が無料で、サイトも使いやすいのでNFTを初めて購入・出品する人におすすめです。
また購入時の決済には16種類(BTC, ETH, MONA, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, XLM,QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG, PLT, SAND)の通貨を対応しています。
別の取引所ですでにいずれかの通貨をお持ちの方はすぐにNFTを購入できます。
HEXA(ヘキサ)
HEXA(ヘキサ)は画像や動画をNFT化することができるプラットフォームです。日本円で取引ができ、サイトも日本語表示で種類も豊富なので、こちらも初めて購入・出品する方にはおすすめです。
楽天NFT
楽天NFTは楽天IDがあれば誰でも利用が可能で、日本円決済やクレジットカード決済ができます。また楽天ポイントでの決済も可能です。
いきなりお金を使ってNFTを購入することが怖い方は、貯めたポイントで試しに購入してみるのも面白いかもしれません。
NFTの取引をする時の注意点
偽物のNFTや詐欺に注意
NFTの中には、盗作や偽物などの詐欺商品が存在します。
購入する時はクリエイターの公式サイトやSNSを確認し、クリエイター本人が出品している作品かどうかを確かめましょう。
また、既存のNFTマーケットプレイスの偽物サイトによる詐欺被害が出ているようです。
URLを確認し、本物のNFTマーケットプレイスのサイトであることを確認してから利用しましょう。
運営元が不明な取引所・マーケットプレイスに注意する
NFTを取引するマーケットプレイスの信頼性に注意しましょう。
中には、ほとんど実態がないような取引所やマーケットプレイスもあります。マイナーなマーケットプレイスの場合は、運営元の記載や評価をよく確認しましょう。
まとめ
今回はNFTの特徴やおすすめのNFTマーケットプレイスなどについて解説しました。
様々な物をNFTにすることができ大手企業も参入していることから、今後益々NFTは盛り上がっていくことが予想されます。
NFTは、マーケットプレイスに登録しなくても見ることができます。NFTに興味がある方は、お気に入りのNFTを探してみてはいかがでしょうか。