本記事では、話題のNFTであるLUPPY(ルッピー)について解説します。
LUPPY(ルッピー)とは

LUPPYとは世界最大級のNFTマーケットプレイスOpenSeaに出品されている上記写真のような3DデザインのNFTです。
LUPPYのデザインはフランスのファッションブランドKENZO(ケンゾー)の陶器などのデザインやベビー用品のpigeonの商品デザインを手がけたこともあるデザイナーで、大手企業のマスコットキャラクターを手掛けたり、建築物のデザインをしたりと実績がある方が担当しています。
この可愛さとNFTを購入するとついてくる特典が魅力的で、2022年6月1日にOpenSeaで販売開始して以来売れ行きは好調です。
一時はOpenSea国内NFT売り上げ24時間ランキングで1位になるなど注目を集めているNFTです。
OpenSea海外ランキングでも10位になるなど海外からも注目されています。
LUPPYの特徴
5種類のランクがある
LUPPYにはCOMMON(コモン)、UN COMMON(アンコモン)、RARE(レア)、SUPER RARE(スーパーレア)、ULTRA RARE(ウルトラレア)の5種類のランクがあります。
全部で10,000体限定で販売される予定で、それぞれ価格や販売数が違います。

COMMON(コモン) 1,200ドル前後、6400体
UN COMMON(アンコモン) 6,000ドル前後、2500体
RARE(レア) 12,000ドル前後、1000体
SUPER RARE(スーパーレア) 36,000ドル前後、100体
ULTRA RARE(ウルトラレア) 120,000ドル前後、10体
ランクが上がるにつれ販売数が少なくなり、価格も上がります。またランクが上がるにつれて、見た目がゴージャスなNFTになっております。
CRYPTO TRUSTが使える
CRYPTO TRUSTとは仮想通貨自動売買ボットのサービスです。
購入したLUPPYをCRYPTO TRUSTに繋ぐことで購入した金額の80%分が、自分で選んだシリーズに入っている通貨に分散されて自動売買ボットが運用されていきます。
この自動売買ボットは仮想通貨の枚数を増やしていくボットです。

自動売買ボットは上記の5つのシリーズがあり、その5つのシリーズの中から1つ選んでLUPPYを購入します。
NFTを購入すると仮想通貨の枚数を増やす自動売買ボットが運用され、その運用利益を将来もらえるというのは斬新ですよね!
この自動売買ボットの収益は、最終的にLUPPYを手放す時にNFTの元金とプラスして自動売買ボットの収益の70%をもらうことができます。
MEDIA OWNERS CLUBが利用できる
MEDIA OWNERS CLUBとは、広告収入をもらえるサービスです。
LUPPYを購入すると、自分の好きなジャンルのキュレーションサイトのオーナーになって、月に一回だけ1.2分作業(指定の広告の貼り換え)するだけで毎月広告収入が得れるサービスを利用することができます。
このキュレーションサイトは自分では記事を書く必要がなく、自動で毎日記事が上がっていくサイトです。
また、指定の広告以外にも、Googleアドセンス広告を貼ったり、ASP(A8.netなど)のアフィリエイト広告などを貼ったり自由にカスタマイズすることができます。
※このサービスを利用するために利用料がかかります。
仮想通貨トレードを勉強できるコミュニティに参加できる(一部有料あり)
WORLD CRYPTO TRADERS ACADEMYというコミュニティへの参加権利がついてきます。
BYBITという仮想通貨取引所の世界トレードバトルで世界最高5位になったことのあるプロトレーダー(日本人)が、トレードを全くやったことのない人に向けたトレードの基礎講座やトレードの生ライブ配信や各銘柄の分析を配信してくれるコミュニティです。
この基礎講座(ビギナーコース)はLUPPYを持っている人は無料で参加できます。
またこれとは別に有料ですが、プロコースもあります。
紹介報酬がもらえる
LUPPYを購入した後に友達を紹介すると紹介報酬をもらえます。

紹介報酬は上記画像の通り5%~最大15%です。
条件をクリアするごとにもらえる報酬の割合が上がっていきます。
また、直紹介の人がMEDIA OWNERS CLUBでサイト契約するとサイト数×250円(二か月目から入る)も報酬として受け取ることができます。
まとめ
可愛くて付いてくる特典がこんなに魅力的はNFTは他にはないかなと思います。
色んな種類のLUPPYがいるのでぜひ一度OpenSeaを覗いてみてください!(偽物のLUPPYも出回っているので気を付けてください)
またLUPPYについてはオンラインで説明会が行われています。
日程や詳細については下記テレグラムグループで案内がありますので、興味がある方はぜひ参加してみてください。